未経験の職業・職種へ転職することは、20代でもハードルが高いと感じるかもしれません。
しかし、30代以上の人達からすれば、20代で未経験の職業に転職することは、とても羨ましい状況です。
いつの時代も未経験でOKなのは、新卒のみが定番です。
そういった、新卒でなく、未経験の職業に就くには、まず経験をまず聞かれます。
40歳以上の管理職にとっては、実は20代の経験は全くあてにしていないのが普通です。
「若さ」を武器にできる新卒と違い、やはり年配からは引けを取ってしまいます。
そして言われるのが、真っ白なキャンバスでいいのは大卒。
未経験として転職が可能な20代では、必ず職歴や経験を聞かれます。
人間関係でのタフさを見られるのは当然ですし、スキルとして少しでも活かせるものはないのか、適性はあるか、など採用担当は考えています。
では、未経験者は一体どうやって採用までのハードルを乗り越えればいいのでしょうか?
未経験をどう武器にすればいいの?
未経験の場合、前職の経験をうまく説明することが面接では肝心なのです。
履歴書に少しでも輝ける色があればいいのですが、社名が知られていなくても、今までの職歴や経験をうまく活かせるように、職務経歴書で採用担当者にアピールするのは効果的です。
それは、掃除当番完璧賞みたいなものでもいいのです。
通常の業務とは違った社内コンテストでの賞であるとか、また前職中に働きながらTOEICを勉強して自己ベスト記録を出したなど。
ここで見られるのは、試験の点数ではなく、どのようにそれを頑張ったのか。
そして、そのスキルを磨くためにどのような努力をしてきたか、ということに注目されます。
実際に未経験の職業では、中途採用の研修は多くの時間を要します。
そのため、新卒ほどに優遇はされません。
ですが、あなたが今まで努力して得たスキルを採用担当者は評価します。
中途採用はよく即戦力を求められると言いますよね。
未経験で即戦力?!と思うかもしれませんが、仕事を早く確実に覚えていくこともひとつのスキルですし、新しい人間関係の中で構築できるコミュニケーション力、また会社の理念を踏まえる事が出来るかなど、あなたの人柄や勤勉さ、実践力を見られるはずです。
入社した会社はどこも同じではなく、会社を盛り上げて欲しいという上からの思いと、微力ながら会社を担っていく人材が欲しいと考えているのです。
これはどこでも共通な事です。
履歴書や職務経歴書、面接ではどうアピールしたらいいの?
履歴書にはアルバイトの経験もしっかり書くべきです。
職務経歴書にも、アルバイトでどういった仕事をしていたのか、役職はなくとも「~担当」のように、仕事を任されていたか、というのも見られます。
例えば、「受付窓口担当」のように、前職の役歴としてリーダーや管理職でなくても書こうとすれば書けるわけです。
注意する点としては、あなたそのものを表す大事な履歴書ですから、誤字脱字がないかどうか、そして職務経歴書にはあなた自身のアピールがその会社の方針にずれないことです。
ただの自慢を書かれては、採用に響く可能性がありますが、「御社の為に私のスキルを活かしたい!」という意味合いで、過去の経験を書けばよいです。
例えば、物流トラックの運転手の未経験募集があったとします。
以前の職種が事務職であれば「データ入力の事務担当」とし、入力ミスがなく正確に業務をこなしていたことや、集中力が人より高いことを面接で謳えばよいのです。
「トラックの運転手」と「事務職」は全く違う職種ですが、「ミスがない」「集中力がある」という点では、運転をする上で十分に必要なスキルになります。
このように、その会社の役割を十分担えるというアピールをすることで、未経験でも印象が良くなります。
ただし、未経験でも何も知らなすぎるのは、会社側は困ってしまいます。
関連性のある本を読んだり、未経験の職種の勉強をしておくのは必須です。
面接前に少しでもその職種の知識を身につけておきましょう!
未経験の職業を選ぶ際の注意点
仕事選びの際に注意したいのは、若い年齢が有利な職種を選ばないようにしましょう。
例えば肉体労働です。
若いうちは未経験でも簡単に仕事を得られますが、年齢を重ねるごとに体が悲鳴をあげます。長い目で見て仕事を選びましょう。
20代は多くのことを吸収し成長しますが、自分の想像できる力量より上過ぎる職種を選ばないようにして下さい。
未経験ゆえに業務をこなすのに大変な苦労をしてしまいます。
前職で一生懸命頑張ってきた人は、どこに行っても通じるものがありますので、自分をしっかりアピールしましょう。
採用担当者はあなたが未経験でも一生懸命に仕事をしてくれることをわかってくれます。
未経験では、やはり「やる気」と「熱意」がどれだけあるかを問われることに間違いありません。
しかしそれでも、仕事の適性がなければ別の仕事に回されるかもしれません。
企業とは世の中でどういうものなのかということを、過去の経験とかみ合わせて勉強しておくことはとても重要です。
ビジネス書や専門書を読んでおいて、それを筆記でもクリアできなければ、中途の未経験・正社員枠は取れないと言っても過言ではありません。
20代のまだ頭の柔らかいうちに、勉強を費やし企業の為に使える人材になることが、人生のスキルです。
